潮流
文字を通してなりたい自分に
【神永沙知・筆跡診断士】㊤
解説・ニュースの焦点
「働きやすさ」と「働きがい」を両立へ
2030年度以降のデジタル教科書の扱いで論点示す
【編集部】
特集
日本語指導が必要な児童生徒へのICTを活用した支援
【編集部】
校長講話
小学生の探究心が明かす「桃太郎」の新たな解釈
【松原好広・東京都・江東区立大島南央小学校 元校長】
実践!校長塾
「チーム音羽」思いを込めた学校経営②
【齊藤正富・東京都・文京区立音羽中学校 校長】
資料
GIGAスクール構想の下での校務DXチェックリスト
~学校・学校設置者の自己点検結果~〔速報値〕
【文部科学省】
教育問題法律相談
給食も学校教育活動
【角南和子・弁護士】
学習指導要領のイデアを実践する
「自律学習を行う自信のなさ」の要因を考えたい
【玉置 崇・岐阜聖徳学園大学教育学部 教授】
私たち、子どもの全力サポーター!
言葉で伝える落とし穴
【酒井道子・公認心理師】
地方議会から〈注目の質問ダイジェスト〉
AIと教育④
【編集部】
変わる教育委員会
食と農のわくわくSDGs学習推進事業
~イチジクで地域の活性化に挑戦~
【村山尚士・新潟市教育委員会学校支援課 指導主事】
現場仕込みのメンタルケア論
「やらない」のではなく「できない」
その理由を理解する
【川上康則・東京都・杉並区立済美養護学校 主任教諭】
こう進める!保護者・家庭との連携
入学前説明会で大切なこと
【長島ともこ・フリーライター・エディター】
BOOK
学力は「ごめんなさい」にあらわれる
【岸 圭介 著】
ディスレクシア・ディスグラフィアの理解と支援
【川﨑聡大 著】
自著を語る
知っておけば怖くない ファシリテーション超入門
【竹本記子・ナラティブ・エナジー 代表】
データで見る教育
学習指導要領の変遷 ほか
マイオピニオン
最高位の者は立ち姿が重要
【二宮清純・スポーツジャーナリスト】