No.1352号(2015年08月03・10日号)校長講話では「戦後70年の決意(その4)」を掲載

08.03

20150803_00

潮流

中・高校生に生活をコントロールする力を
【鈴木みゆき・和洋女子大学教授(上)】

解説・ニュースの焦点

「特別の教科 道徳」の教科書検定基準で報告書【本誌編集部】
英単語や英文書くことを「もっとやりたかった」が8割―文科省調査【本誌編集部】

特別企画

無戸籍の学齢児童生徒の実態は?
16%に生活上の課題

校長・教頭を目指す! 管理職選考合格への流儀

より良い論文とは
【向山行雄・帝京大学教職大学院教授、元全国連合小学校長会会長】

どの子も育つ 特別支援教育のノウハウに学ぶ

合理的配慮などの学校の留意点
【本誌編集部】

校長講話

戦後70年の決意(その4)
―日韓・日中の友好を求めて―
【岩瀨正司・(公財)全国修学旅行研究協会理事長】

実践! 校長塾

「志」を教職員と共有する学校づくり(3)
【棚田寛二・広島県呉市立昭和中央小学校校長】

教育の危機管理

つなげる研究、つながる実践VIII―4
スクールソーシャルワーカーを「教育メディエーター」に
【安藤博・子ども法学者】

管理職必携 安心・安全の新常識

主権者教育と政治的中立性で提言(下)

人口減少社会の学校設計

事例で見る小中学校統廃合のこれまでとこれから(その9)
【葉養正明・文教大学教授】

通信・議会質疑

食育(2)

変わる教育委員会

校長の条件
【早川三根夫・岐阜県岐阜市教育委員会教育長】

教育問題法律相談

学校体育施設開放事業と学校の責任
【澤田稔・弁護士】

グローバル教育を考える

教育は義務とは言うけれど(その1)
~厳しい地理的環境~
【石川薫・学校法人川村学園理事、川村学園女子大学特任教授】

BOOK

名門校とは何か?【おおたとしまさ著】
世界のエリートが学んでいる教養としての哲学【小川仁志著】

自著を語る

将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!
【松永暢史・(株)話し方研究所会長】

前中学校長 浅田課長の文科省日誌

教育再生実行会議が「教育財源」で提言
国立競技場は総理が計画見直しを決断
【浅田和伸・文部科学省大臣官房総務課長】

マイオピニオン

避難の体力・筋力・気力を高めるための「BOSAI体操」
【平野啓子・語り部、かたりすと】

資料

「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について」(中間まとめ)(上)
【中央教育審議会教員養成部会】

関連記事

ページ上部へ戻る