No.1664号(2022年07月11日号)生涯発達時代のよくわかる!発達障がい入門では「発達性協調運動障害への理解と支援」を掲載

07.11

20220711-02

潮流

3D教育を普及させたい
【吉本大輝・一般社団法人日本3D教育協会代表】

解説・ニュースの焦点

共通テストの問題評価、数学、化学に課題【編集部】
校長に人材育成やアセスメント能力など求める指標案【編集部】

特別企画

子どもの読書活動の現状は?

生涯発達時代のよくわかる!発達障がい入門

発達性協調運動障害への理解と支援
【水内豊和・帝京大学文学部心理学科准教授】

校長講話

成績優秀や皆勤をたたえるハガキ表彰状
【関根郁夫・公立学校共済組合監事・埼玉県立浦和高等学校元校長】

実践! 校長塾

持続可能な社会を担うリーダーの育成
【並川直人・東京都立園芸高等学校校長】

特別資料

第11期生涯学習分科会における議論の整理(案)から

資料

「公立の小学校等の校長及び教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針」(改正案)【文部科学省】

教育問題法律相談

子どもの権利に関する基本法「こども基本法」とは
【澤田稔・弁護士】

学校事務新時代

「校則」とは何なのか―指定品から見える学校の課題(2)
コロナ禍は「学校の当たり前」を見直すチャンス
【栁澤清香・埼玉県川口市立八幡木中学校事務主幹】

「学級・授業づくり」虎の巻

自由研究で気をつけること
【俵原正仁・兵庫県芦屋市立山手小学校校長】

管理職養成 教頭実務ガイダンス

新たな教員研修への期待
【井部良一・全国公立学校教頭会事務局長】

高校現場最前線

学科改編で新たな学びの形を追究 上
【佐藤誠・宮城県宮城野高等学校校長】

現場の課題に応える教育機関

生徒指導・教育相談・特別支援教育の新たな地平を拓く
【栗原慎二・公益社団法人学校教育開発研究所代表理事(1)】

データでみる教育

公立学校教員採用選考試験の実施状況

BOOK

教材分析から課題、思考のズレ、問い、解決までわかる!論理的に思考する「考える国語」の授業づくり【白石範孝 編著】
思考力を育む「知識操作」の心理学 活用力・問題解決力を高める「知識変形」の方法【工藤与志文、進藤聡彦、麻柄啓一 著】

自著を語る

先輩教師に学ぶリアルな働き方 中学教師1年目の教科書 こんな私でもいい先生になれますか?【前川智美・板橋区立高島第二中学校主任教諭】

品川裕香の共感教室

読み書き障害の専門指導に携わる教師たちの苦悩・後編
【品川裕香・教育ジャーナリスト】

マイオピニオン

教科別ICT活用授業事例集はいらない
【豊福晋平・国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授】

関連記事

ページ上部へ戻る