No.1716号(2023年09月11日号)校長講話では「「さっさとやる」「何とかする」習慣を身に付ける」を掲載

09.11

20230911-02

潮流

多様なロールモデルに出会う機会を
【谷村一成・NPO法人みんなの進路委員会代表理事】

解説・ニュースの焦点

働き方改革の加速化などで概算要求【編集部】
高校の不登校生徒の学習機会確保などを提言【編集部】

特別企画

遠隔教育特例校とは?【編集部】

特別資料

学校安全の推進に関する有識者会議での主な意見【編集部】

生涯発達時代のよくわかる!発達障がい入門

保育・子育て支援におけるICT活用(2)
―デジタル情報の適切な取り扱いを考える―
【水内豊和・島根県立大学人間文化学部准教授】

校長講話

「さっさとやる」「何とかする」習慣を身に付ける
【関根郁夫・公立学校共済組合監事、埼玉県立浦和高等学校元校長】

実践!校長塾

校内研修の質をいかに高めるか(1)
【山本周一・東京都・府中市立府中第一中学校校長】

資料

教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策(提言)
【中央教育審議会・質の高い教師の確保特別部会】

教育問題法律相談

頭髪に関する校則違反と別室指導
【澤田稔・弁護士】

学校事務新時代

事務職員のメンタルヘルスを考える 下
悪化要因(研究知見)を実証する
【栁澤靖明・埼玉県・川口市立青木中学校事務主査】

学級・授業づくり 虎の巻

教師のNG行為その3「待つ」
【俵原正仁・兵庫県・芦屋市立浜風小学校校長】

管理職養成 教頭実務ガイダンス

〔報告〕全国研究大会石川大会
【井部良一・全国公立学校教頭会事務局長】

高校現場最前線

北海道の高等学校「最高の砦」 上
【志田光瑞・北海道有朋高等学校単位制課程教頭】

現場の課題に応える教育機関

「教育に科学を」
―データを活用した教育実践の可能性
【和久田学・公益社団法人子どもの発達科学研究所所長・主席研究員(1)】

データで見る教育

学級編制・教職員定数の算定について(公立の小中学校の教職員数の算定)ほか

BOOK

発達障害のある子どもに寄り添う大切な「ミカタ」【鈴木 徹 著】
生産性が爆上がり!さる先生の「全部ギガでやろう!」【坂本 良晶 著】

自著を語る

半径3キロのPBL 埼玉県草加市で挑んだSDGs地域連携の記録【高安健一・獨協大学経済学部教授】

品川裕香の共感教室

インクルーシブ教育ではなくインクルーシブ教育システムを(後編)
【品川裕香・教育ジャーナリスト】

マイオピニオン

デジタルに優しい社会と学校
【天笠茂・千葉大学名誉教授】

関連記事

ページ上部へ戻る