No.1787号(2025年4月7日号)学習指導要領のイデアを実践するでは「学習指導要領を乗りこなすイメージを持つ」を掲載

04.07

1787-H01

潮流

主体的な学びにつながる機会に
【平田全広・株式会社キッズスター 代表取締役】㊦

解説・ニュースの焦点

令和7年度SSHに29校内定
情報資産の分類など見直し―文部科学省
【編集部】

特集

学びの多様化学校
【編集部】

校長講話

分かれ道で迷ったら
【関根郁夫・埼玉県立浦和高等学校 元校長】

実践!校長塾

学校魅力化に向けた取り組み②
【髙橋明弘・群馬県立嬬恋高等学校 校長】

資料

①「全国学力・学習状況調査の調査結果の取扱いの改善の方向性(たたき台)」
【文部科学省】
②令和6年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査(令和7年2月1日現在)
【文部科学省】

教育問題法律相談

子どもの相談内容の開示の当否
【角南和子・弁護士】

学習指導要領のイデアを実践する

学習指導要領を乗りこなすイメージを持つ
【玉置 崇・岐阜聖徳学園大学教育学部 教授】

私たち、子どもの全力サポーター!

先生との写真撮影はNG!?
【立崎愛枝・公認心理師】

地方議会から〈注目の質問ダイジェスト〉

不登校対策②
【編集部】

変わる教育委員会

子どもたちの生きる力を育てる 武蔵野市セカンドスクール④
【奈良信一郎・東京都・武蔵野市教育委員会 指導主事】

現場仕込みのメンタルケア論

自己治療行為としての自傷と、その回復
【川上康則・東京都・杉並区立済美養護学校 主任教諭】

新連載 再考!防災教育

防災教育の「同床異夢」を越えて
【小田隆史・東京大学大学院総合文化研究科 准教授】

BOOK

ルポ 学校がつまらない
【小林美希 著】
鉄オタ集結!
【富井 奈菜美・越野 和之・別府 哲 編著】

自著を語る

誰にも言えない汗の悩み 多汗症のための心理学的・医学的サポート
【藤後悦子・東京未来大学こども心理学部 教授】

データで見る教育

学習指導要領の趣旨・内容の実現に向けた課題 ほか

マイオピニオン

400勝は1日にしてならず―食育あっての体育―
【二宮清純・スポーツジャーナリスト】

別冊・教育小辞典 下巻

リーダーのための最新教育キーワード(令和7年)
初等中等教育、スポーツ、調査・統計

関連記事

ページ上部へ戻る