No.1341号(2015年05月04・11日号)校長講話では「校長が行う、とっさの時の危機回避術」を掲載

05.04

20150504_00

潮流

若者に考え、判断し、選択する機会を
【林大介・模擬選挙推進ネットワーク事務局長】

解説・ニュースの焦点

全国学力・学習状況調査、理科は全小中学生が参加【本誌編集部】
オリンピック・パラリンピックの遺産創出で施策【本誌編集部】

特別寄稿

「どうなる!? 新しい時代の高大接続」(第3回)
高大接続改革実行プラン
【新田正樹・文部科学省高等教育局主任大学改革官】

校長・教頭を目指す! 管理職選考合格への流儀

豊かな人間性を磨く
【向山行雄・帝京大学教職大学院教授、元全国連合小学校長会会長】

どの子も育つ 特別支援教育のノウハウに学ぶ

文科省調査から(下)―「通級指導」の対象児が83,750人に増加

校長講話

校長が行う、とっさの時の危機回避術(その6)
【野口晃男・前盛岡大学非常勤講師、元岩手県盛岡市立中野小学校校長】

特別資料

「職業実践力育成プログラム」認定制度の創設について

教育の危機管理

風通しの良い学校づくり
~世の中の情報と現実の学校~
【石橋昌雄・東京都板橋区立板橋第十小学校校長】

管理職必携 安心・安全の新常識

学校給食のアレルギー対応で指針(中)
提供方法の工夫例示す
【本誌編集部】

人口減少社会の学校設計

事例で見る小中学校統廃合のこれまでとこれから(その3)
【葉養正明・文教大学教授】

通信・議会質疑

不登校対策(2)

変わる教育委員会

東京都江戸川区教育委員会(1)
「読書科」の取り組み―目的を持った読書活動に―
【本誌編集部】

教育問題法律相談

小学生の子どもの行為によって人身被害が生じた場合の保護者の責任は
【三坂彰彦・弁護士】

グローバル教育を考える

言語と教育(その1)
~フランス語の歴史~
【石川薫・学校法人川村学園理事、川村学園女子大学特任教授】

BOOK

私は親に殺された!【小石川真実著】
世界のエリートがみんな使っているシェイクスピアの英語【西森マリー著】

自著を語る

謝罪の作法
【増沢隆太・人事・経営コンサルタント】

前中学校長 浅田課長の文科省日誌

文科省で映画「みんなの学校」上映会
「パブリックの学校の使命」を考える
【浅田和伸・文部科学省大臣官房総務課長】

マイオピニオン

「楽天主義」は教育を変える
【貝塚茂樹・武蔵野大学教授】

資料

「個人の能力と可能性を開花させ、全員参加による課題解決社会を実現するための教育の多様化と質保証の在り方について」(諮問)
「新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方について」(諮問)
【中央教育審議会】

関連記事

ページ上部へ戻る