No.1382号(2016年04月04日号)寄稿では「合理的配慮―現場の対応事例」を掲載

04.04

20160404_00

潮流

誰もが使える絵本の普及を
【鈴木規元・NPO法人ユニバーサルデザイン絵本センター理事】

解説・ニュースの焦点

学校管理下の事故対応で指針―文科省会議【本誌編集部】
大卒予定者の就職内定率、前年比1・1ポイント増に【本誌編集部】

特別企画

選挙出前授業、2年間で2・5倍増加
―総務省調査から―

校長・教頭を目指す! 管理職選考合格への流儀

教育管理職に求められる教育実践(3)
「教育指導へのかかわり」
【大江近・元早稲田大学大学院客員教授、元全日本中学校長会会長】

合理的配慮―現場の対応事例

4月から障害者差別解消法が施行―背景と法令の規定は?
【本誌編集部】

校長講話

幼小連携は、子どもたちへの教師の大きな使命
【西林幸三郎・大阪芸術大学初等芸術教育学科教授】

特別資料

「不登校重大事態に係る調査の指針」から

教育の危機管理

つなげる研究、つながる実践IX―1
福祉を学ぶ学生は、教育現場とスクールソーシャルワーカーの関係をどう見ているか
【安藤博・子ども法学者】

管理職必携 安心・安全の新常識

ネットトラブルへの対策(2)
ネットに少し詳しい大人を育てる―秋田県
【本誌編集部】

人口減少社会の学校設計

学校統廃合と生活圏域、地域コミュニティの創成(その1)
【葉養正明・文教大学教授】

通信・議会質疑

ネット依存・トラブル(3)

変わる教育委員会

生活保護受給世帯の学習支援【本誌編集部】

教育問題法律相談

指導の際の行き過ぎた発言と不法行為
【佐藤香代・弁護士】

グローバル教育を考える

海外について語るとき(2)
~「事実」と「思い込み」(2)~
【石川薫・学校法人川村学園理事、川村学園女子大学特任教授】

BOOK

人材紹介のプロがつくった発達障害の人の内定ハンドブック【石井京子、池嶋貫二、佐藤智恵著】
好奇心を“天職”に変える 空想教室【植松努著】

自著を語る

ヒトの本性 なぜ殺し、なぜ助け合うのか
【川合伸幸・名古屋大学大学院准教授】

浅田前中学校長の文科省日誌

「18歳選挙権」で模擬選挙の授業を視察 実行会議は「日本語能力」等で勉強会
【浅田和伸・内閣官房教育再生実行会議担当室長、内閣審議官】

マイオピニオン

LD児にアルファベットの徹底と第二言語に手話選択の機会を
【品川裕香・教育ジャーナリスト】

資料

我が国における「持続可能な開発のための教育(ESD)に関する
グローバル・アクション・プログラム」実施計画
【持続可能な開発のための教育に関する関係省庁連絡会議】

関連記事

ページ上部へ戻る